- HOME
- 技術手帳
技術手帳機関誌「アスファルト合材」に掲載しております。
記事No. | 発行年月 〔機関誌№〕 |
表 題 | 著 者 | 著者所属 |
---|---|---|---|---|
107 | 2024年10月 〔152〕 |
もみ殻混焼バーナの開発 | 田中翔太 | 日工㈱ |
106 | 2024年7月 〔151〕 |
使用済み白土の再生用添加剤としての利用について | 畑山良二 渡辺直利 |
福田道路㈱ |
105 | 2024年4月 〔150〕 |
再加熱式アスファルト補修工法の開発 | 下野祥一 | ㈱佐藤渡辺 |
104 | 2024年1月 〔149〕 |
アスファルト混合物の施工温度低減に向けた取り組み | 上地俊孝 | 大林道路㈱ |
103 | 2023年10月 〔148〕 |
植物由来成分のリグニンを用いた脱炭素アスファルト混合物“バイオアスコン”の開発と適用事例 | 青木政樹 | 大成ロテック㈱ |
102 | 2023年7月 〔147〕 |
常温施工可能な防水層用補修材の開発 | 畠山慶吾 | 前田道路㈱ |
101 | 2023年4月 〔146〕 |
アスファルト混合物の耐水性について 骨材同士をつなぐ接着剤としてのアスファルトの機能 |
瀬尾 彰 | 出光興産㈱ |
100 | 2023年1月 〔145〕 |
廃ペットボトルを利用した環境配慮型アスファルト混合物の混合物特性と適用事例 | 美馬孝之 | 日本道路㈱ |
99 | 2022年10月 〔144〕 |
舗装に用いられているプラスチック | 焼山明生 | 日進化成㈱ |
98 | 2022年7月 〔143〕 |
コンクリート舗装の平たん性向上の検討 | 吉野敏弘 金沢浩司 |
世紀東急工業㈱ |
97 | 2022年4月 〔142〕 |
タックコート用アスファルト乳剤の変遷 | 平岡富雄 | ニチレキ㈱ |
96 | 2022年1月 〔141〕 |
発泡補助剤を併用したフォームドアスファルト技術の再生混合物への適用事例 | 末原俊史 | ㈱NIPPO |
95 | 2021年10月 〔140〕 |
小粒径縦溝低騒音舗装の開発 | 山本 啓 | ㈱ガイアート |
94 | 2021年7月 〔139〕 |
繰返しねじりせん断試験を用いたアスファルト混合物の評価方法について | 横田慎也 | 鹿島道路㈱ |
93 | 2021年4月 〔138〕 |
植物由来の接着防水材を用いたグースアスファルト代替工法の開発 | 佐々木亮太 寺田 剛 |
東亜道路工業㈱ (国研)土木研究所 |
92 | 2021年1月 〔137〕 |
人工知能による舗装路面点検技術について | 田口 仁 | 福田道路㈱ |
91 | 2020年10月 〔136〕 |
鋼床版における橋面舗装の破損原因とその対策 | 桶谷達也 | 北川ヒューテック㈱ |
90 | 2020年7月 〔135〕 |
TLSの舗装工事への活用事例 | 鎌田孝行 | 常盤工業㈱ |
89 | 2020年4月 〔134〕 |
コンクリート舗装版のアンダーシーリング工法(アスファルト注入工法について) | 坂本寿信 | ㈱佐藤渡辺 |
88 | 2020年1月 〔133〕 |
アスファルト混合物の疲労抵抗性の評価方法の温故知新-アスファルト舗装の永続的なリサイクルを目指して- | 加納孝志 | 大成ロテック㈱ |
87 | 2019年10月 〔132〕 |
舗装の汚れに特化した洗浄剤について | 掛札さくら 澤田昭吾 |
大林道路㈱ |
86 | 2019年7月 〔131〕 |
コンクリート床版への適用を考慮した新しいグースアスファルト混合物の開発 | 竹林宏樹 横田慎也 上野貞治 |
㈱高速道路総合技術研究所 鹿島道路㈱ ニチレキ㈱ |
85 | 2019年4月 〔130〕 |
スマートフォンを活用した道路維持管理の効率的な取り組みについて | 磯部雅紀 太田敬二 |
世紀東急工業㈱ |
84 | 2019年1月 〔129〕 |
情報通信技術を活用した合材工場での安全への取組み | 泉 秀俊 | ㈱NIPPO |
83 | 2018年10月 〔128〕 |
ポーラスアスファルト舗装に関する最近の技術動向 | 黄木秀実 | ニチレキ㈱ |
82 | 2018年7月 〔127〕 |
舗装再生温故知新~今こそ読みたい舗装再生技術のクラシック~ | 瀬尾 彰 | 昭和シェル石油㈱ |
81 | 2018年4月 〔126〕 |
フォームドアスファルト技術による再生アスファルト混合物の中温化について | 越健太郎 | 前田道路㈱ |
80 | 2018年1月 〔125〕 |
ハンバーグ・ホイール・トラッキング試験機 | 遠藤 桂 | 日本道路㈱ |
79 | 2017年10月 〔124〕 |
硅砂を用いたポリマー改質アスファルトのはく離抵抗性に関する評価方法について | 新井崇史 | 東亜道路工業㈱ |
78 | 2017年7月 〔123〕 |
道路付属物における路面境界部腐食劣化の非破壊診断技術の現状と課題 | 河合浩二 鎌田孝行 |
㈱ジオファイブ 常盤工業㈱ |
77 | 2017年4月 〔122〕 |
SMAの一般道における供用例について | 坂本寿信 | ㈱佐藤渡辺 |
76 | 2016年10月 〔120〕 |
改質グースアスファルト混合物について | 東本 崇 稲葉行則 鈴木 徹 菅野善次郎 |
大林道路㈱ |
75 | 2016年7月 〔119〕 |
アスファルト混合物の室内締固め論争 | 岩間将彦 | ㈱NIPPO |
74 | 2016年4月 〔118〕 |
様々な条件に対応した最近の凍結抑制舗装 | 小柴朋広 | 世紀東急工業㈱ |
73 | 2016年1月 〔117〕 |
リフレクションクラック対策に関する最近の技術動向 | 平川一成 | 大成ロテック㈱ |
72 | 2015年10月 〔116〕 |
ポリマー改質アスファルトに関する最近の技術動向 | 丸山 陽 | ニチレキ㈱ |
71 | 2015年4月 〔114〕 |
アスファルト混合物の変形係数(弾性係数)の測定方法について | 鎌田 修 | 鹿島道路㈱ |
70 | 2015年1月 〔113〕 |
アスファルト混合物の製造・施工時における低炭素化技術の現状について | 吉村啓之 | 前田道路㈱ |
69 | 2014年10月 〔112〕 |
白糸ハイランドウェイにおける道路維持管理について | 渡邉大介 | ㈱ガイアートT・K |
68 | 2014年7月 〔111〕 |
橋面舗装と床版防水工の概要 | 酒井宏和 | 三井住建道路㈱ |
67 | 2014年4月 〔110〕 |
低温ひび割れと劣化ひび割れ | 谷口克也 | 北川ヒューテック㈱ |
66 | 2014年1月 〔109〕 |
アスファルト混合物の二次元画像解析ソフト”IPas”とは | 伊藤 薫 | 東京鋪装工業㈱ |
65 | 2013年10月 〔108〕 |
寒冷地におけるポーラスアスファルト舗装の耐久性向上について | 今井宏樹 | 大有建設㈱ |
64 | 2013年7月 〔107〕 |
中温化技術の再生加熱アスファルト混合物への適用事例について | 佐藤慶彦 清水忠昭 |
福田道路㈱ |
63 | 2013年4月 〔106〕 |
アスファルト混合物のはく離抵抗性評価試験の現況と確立に向けて | 加納陽輔 鎌田孝行 |
日本大学 常盤工業㈱ |
62 | 2013年1月 〔105〕 |
遮熱性舗装における低臭化について | 増山幸衛 | 世紀東急工業㈱ |
61 | 2012年10月 〔104〕 |
各種ゴム粒子入り凍結抑制舗装について | 鈴木徹 稲葉行則 |
大林道路㈱ |
60 | 2012年7月 〔103〕 |
耐油性と耐流動性に優れたアスファルト混合物について | 平戸利明 | 東亜道路工業㈱ |
59 | 2012年4月 〔102〕 |
英国の道路舗装 | 石垣 勉 門田誠也 |
㈱NIPPO |
58 | 2012年1月 〔101〕 |
舗装の延命に寄与するアスファルト混合物による表面処理工法 | 荒尾慶文 | 日本道路㈱ |
57 | 2011年10月 〔100〕 |
アスファルトに関する物理性状試験法の変遷と基本的な性質について | 加納孝志 | 大成ロテック㈱ |
56 | 2011年7月 〔99〕 |
舗装のタイヤ/路面騒音値の測定に関する最近の取り組み | 遠藤哲雄 | 鹿島道路㈱ |
55 | 2011年4月 〔98〕 |
FWDたわみによるアスファルト舗装の構造評価について | 吉村啓之 | 前田道路㈱ |
54 | 2011年1月 〔97〕 |
平坦性σのばらつく原因と精度 | 源 厚 | ㈱佐藤渡辺 |
53 | 2010年10月 〔96〕 |
一般再生骨材を使った再生排水性舗装の検討について | 鈴木秀夫 | ㈱ガイアートT・K |
52 | 2010年7月 〔95〕 |
ハイブリッド舗装について-切削オーバーレイによるトンネル内のコンクリート舗装への適用例- | 酒井宏和 | 三井住建道路㈱ |
51 | 2010年4月 〔94〕 |
アスファルト舗装のひび割れと劣化 | 谷口克也 | 北川ヒューテック㈱ |
50 | 2010年1月〔93〕 | 半たわみ性舗装の材料基準について | 伊藤 薫 | 東京鋪装工業㈱ |
49 | 2009年10月 〔92〕 |
溶融スラグ入りアスファルト混合物の品質 | 大河内宝 | 大有建設㈱ |
48 | 2009年7月 〔91〕 |
アスファルト舗装工事におけるCO2排出削減への取り組み | 田口 仁 | 福田道路㈱ |
47 | 2009年4月〔90〕 | ポーラスアスファルト舗装の基層保護工法 | 伊藤春彦 荒尾慶文 |
東亜道路工業㈱ 日本道路㈱ |
46 | 2009年1月 〔89〕 |
路面テクスチャとタイヤ/路面騒音との関連に関する取り組みについて | 廣藤典弘 | 世紀東急工業㈱ |
45 | 2008年10月 〔88〕 |
加熱混合物による表面処理工法について | 杉本憲治 | ㈱NIPPOコーポレーション |
44 | 2008年7月 〔87〕 |
ポーラスアスファルト混合物の透水試験について | 森石一志 | 大林道路㈱ |
43 | 2008年4月 〔86〕 |
歩道用透水性アスファルト弾性舗装について | 青木政樹 高橋光彦 |
大成ロテック㈱ |
42 | 2008年1月 〔85〕 |
近年のSMAの動向について | 岡本信人 | 日本道路㈱ |
41 | 2007年10月 〔84〕 |
電波吸収舗装について | 加藤寛道 | 鹿島道路㈱ |
40 | 2007年7月 〔83〕 |
ポーラスアスファルト舗装の耐久性向上対策について | 山本富業 | 前田道路㈱ |
39 | 2007年4月 〔82〕 |
アスファルト乳剤混合物を用いた舗装技術 | 吉武美智男 | 東亜道路工業㈱ |
38 | 2007年1月 〔81〕 |
舗装の品質管理と統計 | 源 厚 | ㈱佐藤渡辺 |
37 | 2006年10月 〔80〕 |
再生ポーラスアスファルト混合物について | 武井真一 | 大有建設㈱ |
36 | 2006年7月 〔79〕 |
日本におけるアスファルトラバーの開発と普及への取り組み | 帆苅浩三 | 福田道路㈱ |
35 | 2006年4月 〔78〕 |
車道透水性舗装について | 奥平真誠 | 世紀東急工業㈱ |
34 | 2006年1月 〔77〕 |
アスファルト合材工場における最近の試み | 渡辺雅夫 | ㈱NIPPOコーポレーション |
33 | 2005年10月 〔76〕 |
感温性・粘弾性に着目し用途に応じた性能を付与したアスファルト混合物 | 木下庄次 | 大成ロテック㈱ |
32 | 2005年7月 〔75〕 |
超高機能舗装について(舗装構造を工夫した排水性舗装) | 橋本修治 | 日本道路㈱ |
31 | 2005年4月 〔74〕 |
熱環境に配慮した舗装技術 | 高橋哲躬 | 大林道路㈱ |
30 | 2005年1月 〔73〕 |
機能回復型凍結抑制舗装(FAP)の凍結抑制機能の要因について | 小島逸平 佐沢昌樹 |
㈱ガイアートT・K |
29 | 2004年10月 〔72〕 |
アスファルト混合物のはく離 | 浅生和彦 | 佐藤道路㈱ |
28 | 2004年7月 〔71〕 |
アスファルト舗装の基層 | 谷口克也 | 北川ヒューテック㈱ |
27 | 2004年4月 〔70〕 |
排水性舗装の低温カンタブロ損失率に影響を及ぼす要因について | 佐々木昌実 | 東京鋪装工業㈱ |
26 | 2004年1月 〔69〕 |
透水性アスファルト混合物のねじれ抵抗性について | 金子和雄 | 三井住建道路㈱ |
25 | 2003年10月 〔68〕 |
低コスト木質系アスファルト舗装材について | 河島克美 | 国土道路㈱ |
24 | 2003年7月 〔67〕 |
小粒径排水性混合物について | 村山雅人 | 東亜道路工業㈱ |
23 | 2003年4月 〔66〕 |
アスファルト・コンクリートの配合-最近の舗装の動向から見て- | 井上武美 | 日本鋪道㈱ |
22 | 2003年1月 〔65〕 |
混合物製造段階におけるCO2削減技術について | 鈴木 徹 | 世紀東急工業㈱ |
21 | 2002年10月 〔64〕 |
冬期の凍結路面対策について | 坂本康文 | 鹿島道路㈱ |
20 | 2002年7月 〔63〕 |
トンネル内舗装に用いるアスファルト混合物の一検討 | 田口 仁 | 福田道路㈱ |
19 | 2002年4月 〔62〕 |
FWDたわみによるアスファルト舗装の構造評価の一例 | 吉村啓之 | 前田道路㈱ |
18 | 2002年1月 〔61〕 |
再生用添加剤の組成が再生合材の性状に及ぼす影響 | 野村健一郎 | 大成ロテック㈱ |
17 | 2001年10月 〔60〕 |
エコセメントクリンカーを用いたアスファルト混合物 | 高橋 章 | 日新舗道建設㈱ |
16 | 2001年7月 〔59〕 |
凍上を考慮した排水性舗装・透水性舗装 | 菅野伸一 | 常盤工業㈱ |
15 | 2001年4月 〔58〕 |
欧米における表層用アスファルト乳剤混合物の現状 | 田井文夫 | 日本道路㈱ |
14 | 2001年1月 〔57〕 |
環境と透水性舗装 | 中西弘光 | 大有建設㈱ |
13 | 2000年10月 〔56〕 |
エポキシアスファルト混合物について | 佐々木俊視 | ㈱渡辺組 |
12 | 2000年7月 〔55〕 |
橋面舗装の改良・改善 | 小島逸平 | ㈱ガイアートクマガイ |
11 | 2000年4月 〔54〕 |
砕石マスチックアスファルト | 内田喜太郎 | 佐藤道路㈱ |
10 | 2000年1月 〔53〕 |
凍結抑制舗装について | 大島 剛 | 大林道路㈱ |
09 | 1999年10月 〔52〕 |
北海道の道路舗装事情 | 高橋哲躬 | 大林道路㈱ |
08 | 1999年7月 〔51〕 |
環境と舗装技術 | 古財武久 | 大成ロテック㈱ |
07 | 1999年4月 〔50〕 |
性能規定発注とアスファルト合材工場 | 原 富男 | 福田道路㈱ |
06 | 1999年1月 〔49〕 |
アスファルト合材工場の材料と製品 | 鈴木義昭 | 日本鋪道㈱ |
05 | 1998年10月 〔48〕 |
日本の舗装技術に関する現況について | 海老沢秀治 | 鹿島道路㈱ |
04 | 1998年7月 〔47〕 |
低騒音舗装の現況 | 小野寺孝樹 | 世紀東急工業㈱ |
03 | 1998年4月 〔46〕 |
排水性舗装の普及に伴う砕石とアスファルト混合所の現状と課題 | 内山鏡二郎 | 前田道路㈱ |
02 | 1998年1月 〔45〕 |
大粒径アスファルト混合物 | 三笘国洋 | 東亜道路工業㈱ |
01 | 1997年10月 〔44〕 |
アスファルト合材と廃棄物 | 岡林正俊 | 日本道路㈱ |